このページを印刷する 戻る
 

 

フェニックス21(市民が学ぶbQ資料)                                  平成14年5月12日

多治見市議会議員 中道育夫

3市1町合併の必要性について(レジュメ)

1.多治見市の現状

@ 産業と雇用

陶磁器/全工業=事業所数63%、従業員数59%、出荷額56%、(商業データなし)

陶磁器従業員年収/市職員/全国産業/県内産業=70%/80%/97%

A 都市基盤

多治見/適正=道路密度1.9/3.5、道路改良率39/48、道路混雑度1.5/1.2、渋滞速度9.4/20.8、交差点飽和度1.5/0.9、狭隘道路46%、誘導居住水準54%

B 行政サービス

多治見/類団=財政規模−56億円、財政力指数0.75/0.81、経常収支比率85/83、公債費比率18/14、起債残高総額449億円

2.都市規模のあり方

@ 合併の経緯[昭和の大合併(根拠は中学校)は50年前]→社会資本発達、交通機関発達、住民生活圏拡大、情報通信技術発達、多種多様な行政サービス提供の単位=現状の自治体のサイズに合わない

A 適正な都市規模と行政コスト最小化→人口26.6万

B 適正な都市規模と税収・歳出→人口29.7万

C 適正な都市規模と行政サービス最大化→30.3万

3.3市1町合併の合理性(現状への対策)

@ 国の財政難(666兆円債務)→調整インフレ、消費税アップ、行財政改革

A 地方分権・規制緩和→都市間競争→政策立案能力(専門職員、大学創設)

B 3市1町の交流度(通勤、通学、買物)→3市1町合併

C 行政の便益対費用(B/C)の最大化→人口20〜30万の都市規模が最適

D 市民ニーズの実現→都市基盤の整備→都市計画の権限委譲→合併特例債の活用(20年後に少子高齢化社会到来、高齢化率17→34%)

E 行政サービスの向上→行政サービスは高く住民負担は低く→サービスの開始・向上32/81項目

F 合併は究極の行財政改革(人心一新を含む)

      1つ前に戻る
Google